|
||||||||||||||
Itaya gakuen | 社会福祉法人 共栄福祉会 障がい者支援施設 板屋学園 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
学園案内 日中活動案内 施設入所支援 短期入所案内 年間行事予定 ブログ | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
〇日中活動について (生活介護事業 定員70名) | ||||||||||||||
障がい程度区分3以上の方が、各グループに分かれて活動しています。 | ||||||||||||||
※年齢が50歳以上の方は区分2でもご利用できます。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
◎チャレンジグループ◎ 自閉症の方を中心としたグループで、それぞれの方の特性に合わせた活動を行なっています。主には割り箸入れ・キャップしめ等の自立課題や、封筒作り等の内職にも取り組んでいます。 自閉症の方は人と関わる事・コミュニケーションを図る事が苦手と言われていますが、適切なコミュニケーション方法を習得しながら、人との関わりの楽しさを感じられるような支援を日々心がけています。 |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
チャレンジグループでは、作業の一貫としてスウェーデン刺繍を取り入れており、数名の利用者の方が毎日コースターやブックカバーに、1本ずつ刺繍糸を通しています。 コースターやブックカバーは、9月25日にある木の葉祭でも販売しますので、ぜひ買いに来てください!! コースター(右)は100円で、ブックカバー(左)は500円です。 同じように見えて、デザインや色のレイアウトが違うスウェーデン刺繍は必見ですよ!! |
|||||||||||||
|
||||||||||||||
◎ファームグループ◎ 平成23年度より「生産グループ」から「ファームグループ」と名前を変えて新たにスタートしました。利用者の方も新たに1名増え、利用者14名、職員5名で活動しています。養鶏を中心とした活動をしており、500羽の鶏と毎日格闘しながら楽しく過ごしています。 ここで、利用者の方が中心となって作っている自慢の商品を紹介します。まず1つ目は、板屋の自然豊かな環境の中で育った元気印の有精卵「こりゃたま卵」です。黄身も白身も濃厚で、板屋の職員の中にも毎週買って帰る方もいらっしゃいます。また、美味しい卵と板屋の畑で丹念に育てた無農薬にんにくを、じっくり炒めて作った「にんにく卵黄」も大好評です。「こりゃたま卵」は10個入りが300円。「にんにく卵黄」は、30粒入り約1ヵ月分が1000円です。ぜひ、お買い求め下さい!! |
|
|||||||||||||
![]() |
ファームグループの名物卵!!「こりゃたま卵」。 10個入り300円で好評発売中!! こりゃたま卵を一度食べると、他の卵が食べれなくなりますよ!! ぜひ、一度ご賞味あれっ☆ |
|||||||||||||
|
||||||||||||||
◎クローバーグループ◎ 気になるグループ名の由来は、4つ葉のクローバーからきています。 「幸福」という意味の花言葉が込められており、私たちはそれを「利用者一人ひとりに合った日中活動を提供する。」という活動目的に置き換えて活動していきます。 利用者の方へ提供していく活動は主に「アート」「運動」「余暇」の大きく3つに分かれています。「アート」では、H22年度に行なっていた「紙すき」「空き缶リサイクル作業」を引継ぎ、様々な形のアート活動にチャレンジしていきます。「運動」では定期的なウォーキングや、室内ではダンスなどの活動を取り入れていきます。「余暇」では、月に1回程度皆で物を創作したり、バスハイク等を企画していきます。利用者には、これらの活動を通して夢中になれることを体験してもらい、自分自身の4つ葉のクローバーを見つけて頂きたいと考えています。 |
![]() |
|||||||||||||
|
||||||||||||||
◎このは◎ | ||||||||||||||
生活介護事業所「このは」は平成22年11月に早良区重留に開所しました。 板屋学園利用者・グループホーム利用者、その他地域からの利用者で活動しています。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
学園案内 日中活動案内 施設入所支援 短期入所案内 年間行事予定 ブログ | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
社会福祉法人 共栄福祉会 障がい者支援施設 板屋学園 福岡県福岡市早良区大字板屋359−1 TEL 092−804−7677 FAX 092−804−7678 |